本記事では、漢字一文字の男の子の名前で、人気の漢字を解説します。併せて実際にパパ・ママが名付けた際に込めた意味や由来エピソードを紹介しますので、お子様の名前を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
このページを編集した人

田中 一
早稲田大学卒。データ分析の仕事をしています。「ことばの読みもの」では、12歳以下の子供がいらっしゃる親御様1,271人から集めた、名前の由来や意味・名づけに対する想いなどに関するデータを分析し、お届けします。(写真は息子です)
漢字一文字の人気の名前ランキング【男の子編】
1位「蓮(れん)」
1位は「蓮」という漢字です。2000年から連載が始まった集英社のコミックス「NANA」に登場する本城 蓮の影響か、2000年以降から男の子の名前として人気があります。
元々漢字一文字でカッコいい名前を考えてました。ら行で2文字で考えてて、将来みんなから呼んでもらえるような親しんでもらえる名前で簡単に書ける漢字表記の蓮(れん)が一番しっくりくる、とのことで蓮にしました。(0歳/)
苗字の画数が多いので、名前は1文字にしようと決めていました。いくつか、主人と候補を出し合ったのですが、蓮の花がお互い好きだった事もあり、蓮に決まりました。蓮という名には、花言葉の「清られん心」から、どんな場所でも強く、清く生きて欲しいと意味を込めました。(1歳/千葉県)
蓮の花言葉に清られん心という意味があり、そんな心を持てる人になってほしいと思い蓮とつけました。蓮の花は泥水の中でも綺麗な花を咲かせることから、苦しいことや困難も乗り越えられる人になってほしいと思いました。(8歳/長野県)
この名前は旦那がつけたのですが、学生時代からもし自分に子供が出来て、それが男の子だとこの名前にしようと思っていたそうです。大杉漣さんに憧れていたのもあるのですが、あの漣という字は?と?がかぶっているので回避したという流れです。(7歳/栃木県)
2位「健(たける)」
同率1位は、「健」という漢字です。健康の健の字でもあるように、健やかなイメージがありますね。その他にも健には「強い」や「たくましい」という意味もあります。
産まれる前から病気があることが分かっていたため、いつまでも健やかに健康に育って欲しいという意味を込めてつけました。名字とのバランスを考えて読み方は3文字の音読みにしました。画数の陰陽などいろいろ調べましたが、最終的には親の願いを優先してつけました。(2歳/)
この子は東日本震災の二日後に産まれました。震災で水も断水、計画停電も起こる中で元気に産まれてきた男の子なので「健やかに、そして強く生きてほしい」という意味合いを込めて、「健(たける)」と名付けました。(8歳/茨城県)
臨月まで性別がわからず決められませんでしたが38週のときに性別が分かり、まずは読みから考えました。我が家の方針で、読みがひらがな3文字、漢字が一文字という名前を探していて、まずは3文字で探していたところ、主人がいい名前を見つけたので読みはこの名前に決定しました。次に漢字ですが、健やかに強く育って欲しいという願いからこの漢字を候補に挙げたところ、画数も良かったため、この名前に決定しました。(0歳/滋賀県)
3位「誠(まこと)」
3位は、「誠」という漢字です。新撰組の旗として使われていたイメージがありますね。誠には「うそ偽りがない」という武士の精神からつけられた意味があります。
今ではそうでもないですが、自分が子どもの頃は私自身の名前が変わっているね、と言われる事が多く、変わっているね、はまだマシで変な名前などと言われることもあり自分の名前が好きではありませんでした。なので子どもには誰からも読んでもらえる名前を、と思い、その中でも誠実な子であり言ったことを成し遂げる子であってほしいと思い名付けました。(9歳/)
誠実に育ってほしいという思いを込めて誠という名前にしました。誠という漢字を入れたいというのはずっと考えていたのですが、一文字の名前もいいなと思い誠にしました。名前の由来通り育ってくれたら嬉しく思います。(0歳/大阪府)
『まこと』という名前の響きが好きだったのと、誠実で誠意を持った人になってほしいという思いで名付けました。歴史好きで、特に新選組が好きだったので『誠』という漢字に特別な思いがあったことも理由の一つです。(0歳/愛知県)
4位「睦(りく)」
同率3位は、「睦」という漢字です。「むつ」ではなく「りく」という読み方になります。仲睦まじいという言葉にあるように、「仲良くする」「親しくする」という意味があります。
ディズニーが好きで、KINGDOM HEARTS というゲームのキャラクターのリクの名前が由来です。最初はメインキャラクターのソラという名前をつけようかと思いましたが、お顔的にソラという顔でなかったし足が大きかったのでリク(サブキャラで影のヒーロー?)に急遽変更しました。(12歳/福島県)
苗字と相性のいい画数はいくつなのかを調べた所、13画だということがわかり、蓮か陸か迷って蓮にしようと決めました。しかし、その年に従兄弟に子供が生まれ、蓮という名前にしたということで、断念し、陸にしようとしましたが、数年前から陸という名前が人気上位でかぶるのが嫌だったので、他の字を探していた時、睦を見つけました。名前も画数も同じで、意味が人から愛されるという意味を持つと知り、これだ!と思いました。(1歳/千葉県)
同率4位「優(ゆう)」
5位は、「優」という漢字です。名前の通り、優には「優しい」というイメージがありますね。その他にも優には「優れている」「美しいさま」という意味もあります。
祖母と母の名前に心とゆう字が入っているので、子供にも心とゆう字をいれたと思い探してだしてみました。そしてなん文字かの候補から迷ったのですが、優しく育っていって欲しいとゆう思いから優とゆう漢字にしました。(6歳/茨城)
ユウという音を私の本家が受け継いできており、私の祖父が人格者でもあることからそのようになってほしいと思いました。また、自分の名前にも相手の名前にもユウと読める漢字があることや優という漢字の意味が非常に魅力的だと思ったからです。(6歳/兵庫県)
同率4位「悠(ゆう)」
同率4位は、「悠」という漢字です。こちらは、先ほどの優と読みが同じ漢字になります。悠には「落ち着いている」「心がゆったりとしている」という意味があります。
悠
単純に[悠]という字が好きなので男の子でも女の子でもこの漢字をつけるのが夢でした。実際に生まれて顔を見て[悠]というイメージにピッタリだったので主人も賛成してくれたのでつけました。おおらゆう、ゆうだいな、という意味をこめました。(12歳/新潟県)
悠
産婦人科よ待合室に赤ちゃんの名付けの本があり、何気なく開いて眺めていたら目に入ってきたのが「悠」という漢字でした。これまで周りにこの漢字を使った名前の人がいなかったことと、感じの持つ意味や音の響きが優しかったのも気に入って決めました。(8歳/茨城県)
おわりに
男の子の名前における、一文字の人気漢字をご紹介しました。お子様の名づけの参考になれば幸いです。
コメントを残す