本記事では、「はると」という名前の人気の漢字の組み合わせ、そして実際にパパ・ママが名付けた際に込めた意味や由来エピソードを紹介します。お子様に「はると」と命名しようか検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
このページを編集した人

田中 一
早稲田大学卒。データ分析の仕事をしています。「ことばの読みもの」では、12歳以下の子供がいらっしゃる親御様1,271人から集めた、名前の由来や意味・名づけに対する想いなどに関するデータを分析し、お届けします。(写真は息子です)
「はると」という名前の人気度について
今回実施した調査(サンプル件数:1,271件)のうち、「はると」という名前は男の子の中で1番人気の名前という結果でした。
次に、使われている漢字の組み合わせをランキング形式で、名づけの意味・由来エピソードと併せてご紹介します。
「はると」の人気の漢字組み合わせランキング
第一位:陽翔(はると)
陽翔の名づけの意味・由来エピソード
画数にこだわった方が良いと、友達に言われました。いくつか予め候補を挙げて、旦那さんにもつけたい名前を聞きました。後は、名前人気ランキングの名前を参考にしたり、画数の良いとされる名前も参考にして、候補を5個くらいに絞りました。名前検索サイトで、候補の名前を画数が良いか調べて、最終的に陽翔と決めました。太陽の様に明るく、陽気な子供になるように、色々な事に挑戦して羽ばたけるようにの意味を込めました。(2歳/長崎県)
陽翔の陽は太陽を表しています。太陽はみんなに必要なものなので、誰か一人にとってでもいいから、唯一無二の存在になりますようにという思いがこもっています。陽翔の翔は飛翔の翔です。未来に向かって大きく羽ばたきますように、というのが由来です。(4歳/東京都)
未熟児だったという事もあり、他の子供よりも小さかった為、身体は小さくても太陽の様に明るく元気な人物になれるように、その太陽に向かって少しでも近付けるように羽ばたいて欲しいという願いを込めて付けました。(9歳/兵庫県)
第二位:陽斗(はると)
陽斗の名づけの意味・由来エピソード
陽は冬生まれなので、寒い日の自然と人が集まる陽だまりのように、人に恵まれるように、人が集まるような心の暖かいひとになるようにつけました。斗は私が星が好きなので星に関係する字を使いたかったのと、星は離れていても同じものを見れるので将来巣だっていっても繋がってるよと願いを込めてつけました。そして空や宇宙のように可能性でいっぱいの人になってほしいと思い選びました。(6歳/愛知県)
太陽のようにみんなを明るく照らし周りを暖かく包みこめるような人に育って欲しいと思ったからです。また、強い気持ち強い心を持って誰にでも優しく、人を思いやることのできる大人になって欲しいという想いを込めています。(3歳/大阪府)
第三位:春翔(はると)
春翔の名づけの意味・由来エピソード
出産予定日は5月初旬だったので、別の名前をいくつか候補にしておき顔を見てから決定する予定でした。しかし、妊娠中に切迫早産になり4月初旬に出産しました。5月の出産ということで春が含む名前は考えていませんでしたが切迫早産だったからこそ、桜が満開な春に生まれてきたというエピソードを良い思い出にしたいと思い「春に翔ぶ」で春翔と名付けました。(3歳/)
第三位:晴人(はると)
晴人の名づけの意味・由来エピソード
私達夫婦の大ファンの安室奈美江さんの息子と同じ名前をつけました。同じ読み方に自分なりの思いを込めて漢字を考えました。晴れている日のような清々しい人になるように、人とのかかわりを大事にできるように、人という字を使いました。(3歳/北海道)
第三位:春斗(はると)
春斗の名づけの意味・由来エピソード
5月生まれの息子に「はると」と付けた由来ですが、春の季節の様に暖かい人になって欲しいと言う意味と、北斗七星の様にみんなを包み込む様な偉大な人になって欲しいと言う思いを込めて付けました。北斗七星は春に見られる星座なのでとても綺麗な漢字だなと思って付けました。(8歳/福岡県)
第三位:陽仁(はると)
陽仁の名づけの意味・由来エピソード
いつも心が陽だまりのように暖かく、他の人を照らせる優しさを持てますようにという思いを込めてつけました。太陽のように明るく育って欲しいという意味合いもあります。また仁には思いやりなどの意味もありぴったりだと名付けました。(6歳/大阪府)
第三位:晴翔(はると)
晴翔の名づけの意味・由来エピソード
兄の名前から一文字取りたかったので字画を気にしながらもう一文字を考えていました。最終的に何文字が候補がありましたが妊婦健診の時は雨予報があってもいつも晴れていたので「晴」の漢字を使いたいと思い兄から「翔」を一文字取って晴翔という名前にしました。(3歳/愛知県)
第三位:遥斗(はると)
遥斗の名づけの意味・由来エピソード
名前の由来は響きを重視して遥斗と名付けました。使い方は難しいですが遥か彼方と使うように、大きなイメージで自由な感じの表現で使いたいなと思って遥という字を使いました。子供には遥斗=自由でのびのびと心の大きな子になって欲しいと言う意味を込めているんだよと伝えています。(9歳/岡山県)
第三位:遥人(はると)
遥人の名づけの意味・由来エピソード
男の子だったので、恐らく名字は変わらないと思い、全体の画数が良かったことと、書いた時に名字とのバランスが良かったので決めました。声に出して呼びやすかったことも決め手になりました。柔らかい雰囲気があるのも気に入っています。(0歳/広島)
第三位:陽登(はると)
陽登の名づけの意味・由来エピソード
太陽のように明るく暖かく、光り輝きながら高みを目指し登っていってほしいという気持ちから命名しました。また、登、の字が大好きだった祖母の名前にもついていて、一文字もらう形で使わせてもらいました。あて字でもなく奇抜でもないところもいいなと思いました。(12歳/長野県)
おわりに
「はると」という名前の人気漢字や、ちなんだ名前をご紹介しました。名づけの参考になれば幸いです。
コメントを残す