本記事では、「ひな」という名前の人気の漢字の組み合わせ、そして実際にパパ・ママが名付けた際に込めた意味や由来エピソードを紹介します。お子様に「ひな」と命名しようか検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
このページを編集した人

田中 一
早稲田大学卒。データ分析の仕事をしています。「ことばの読みもの」では、12歳以下の子供がいらっしゃる親御様1,271人から集めた、名前の由来や意味・名づけに対する想いなどに関するデータを分析し、お届けします。(写真は息子です)
「ひな」という名前の人気度について
今回実施した調査(サンプル件数:1,271件)のうち、「ひな」という名前は女の子の中で1番人気の名前という結果でした。
次に、使われている漢字の組み合わせをランキング形式で、名づけの意味・由来エピソードと併せてご紹介します。
「ひな」の人気の漢字組み合わせランキング
第一位:陽菜(ひな)
陽菜の名づけの意味・由来エピソード
ひなという名前の響きが可愛くて女の子ができたらつけたいと学生時代から思っていました。また太陽や陽だまりから連想されるようにあたたかくて優しい子に成長してほしいという願いを込めて、太陽の陽と植物の菜という字をあてました。(0歳/千葉県)
ひな、という名前は響きが気に入って付けました。漢字については、太陽のように明るい元気な子に育ってほしいという意味から「陽」、菜は自然をイメージした字で、素直でまっすぐな子に育ってほしいという意味です。(4歳/奈良県)
陽菜(ひな)の”陽“は太陽の陽の字ということで、暖かく大らかな人間になってもらいたいという願いと、”菜“という漢字には優しさのイメージや清らかなイメージがあるので、女の子らしく清く、かわいく育ってもらいたいという願いから、陽菜にしました。(0歳)
春のあたたかい陽気の日に産まれた娘でした。わたしも旦那も春生まれなので、まずは春らしい名前を付けようと思っていました。太陽のこもれびを連想させ、色んな人にも光を当てて周りを暖かく包む存在でいてほしいので『陽』、春が訪れるを告げる花の菜の花の『菜』をとってこの名前にしました。(6歳)
第二位:陽愛(ひな)
陽愛の名づけの意味・由来エピソード
6月が予定日だったので、初夏の陽だまりのような優しくて、心が温かく子になって欲しい、思いやりがある子になって欲しいのと、たくさんの人から愛されるように「陽愛」と漢字にも想いを込めて旦那と名付けました。(1歳/千葉県)
色々出した候補の中ら選んだ名前で、(陽)太陽のように、明るく温ひな穏やひな人になって欲しいと言う意味合いと、(愛)誰からも愛されるよう、また自分自身も愛せるよう、幸せになって欲しいと言う意味を込めて名付けました。(8歳/兵庫県)
第三位:陽夏(ひな)
陽夏の名づけの意味・由来エピソード
夏生まれなので夏っぽい名前にしたかったのと、響きがすきで読み方はひなと読ませたかったので、夏の字を使いました。太陽のようにみんなを明るい楽しい気持ちにさせることができるような子になる様に陽の字を使いました。(1歳/)
第三位:姫奈(ひな)
姫奈の名づけの意味・由来エピソード
2人目の子です。一人目を妊娠した時女の子が欲しく既に名前を考えていましたが男の子。二人目で念願の女の子だったので迷うことなくひなとつけました。漢字は悩みましたが姓名判断の本で画数を決めました。お姫様のように素敵な女性になって欲しい。そして奈は母親である私の漢字と同じにしたくてこうつけました。(7歳/)
第三位:陽愛(ひな)
陽愛の名づけの意味・由来エピソード
6月が予定日だったので、初夏の陽だまりのような優しくて、心が温かく子になって欲しい、思いやりがある子になって欲しいのと、たくさんの人から愛されるように「陽愛」と漢字にも想いを込めて旦那と名付けました。(1歳/千葉県)
第三位:ひな
ひなの名づけの意味・由来エピソード
誰もが読み間違えることのないようにひらがなにしました。2月生まれでありもうじき暖かい春が来るため、あたたかいイメージの名前を考えました。ひなという語源には愛らしいという意味があるため、愛らしく育ってほしいと思っています。(0歳/静岡)
第三位:姫夏(ひな)
姫夏の名づけの意味・由来エピソード
主人の家系には男の子しかおらず、ずっと女の子が欲しいと言っていました。主人の兄の子供も男の子でした。そこへやっと女の子に恵まれました。お姫様のような可愛い女の子になるように、そして夏生まれでしたので 姫夏(ひな)と名付けました。たまに『ひめな』と間違われます。(笑)(7歳/千葉県)
「ひな」を含む人気の名前候補
ここからは名前に「ひな」が含む名前のうち、人気の名前候補をご紹介します。
ひなの
「ひなの」の漢字候補:日向乃、雛乃、妃奈乃、日菜乃、ひなの
「ひなの」の名づけの意味・由来エピソード
日向乃
子供が生まれた頃、震災などで、世の中が暗い時期でした。ひまわりが太陽に向かっているように明るく元気に育ってほしいから。また、放射能にも強い、ひまわりはすごい力があるいうニュースをみて、生命力を感じたから。(7歳/福岡県)
雛乃
おなかの赤ちゃんはを、胎児名で呼ぶといいと聞き「ひな」とつけました。鳥の赤ちゃんのイメージでつけました。そこから感じの意味を調べると「雛乃」は、可愛らしいと女の子という意味だと知り、すごく気に入ってつけました。(6歳/群馬県)
日菜乃
可愛らしい名前であり、ひな、などあだ名を付けやすい名前をずっと探していました。なひなのか決まらなかったのですが、主人が夢でひなのという名前の女の子が出てきたということで、名前を決めそれから漢字を苗字との相性を見ながら決めました。(0歳/千葉県)
ひなた
「ひなた」の漢字候補:陽向、日向、陽葵、ひなた
「ひなた」の名づけの意味・由来エピソード
陽向
高校生の頃、もし子供ができたら明るい名前をつけてあげたいと思っていました。いろんな明るい名前はあるけど太陽のように周りを明るく、優しく照らしてくれるような子に育ってほしいと願い、「ひなた」と名付けました。(0歳/兵庫県)
日向
主人が考えた名前ですが、出身が宮崎県出身なのでそれにちなんだ名前を考えていたとのことです。丁度、主人の名前と私の名前を一文字含んでいたからというのもあり、明るいイメージがあって私もすぐに納得できた名前でした。(2歳/広島県)
ひなたぼっこのひだまりのような暖かさを感じられるような、あたたかい人間に育ってほしいと思ってつけました。また、太陽の意味を文字に入れたくて、「日」の文字を入れました。ちょうど生まれたころにヒマワリが綺麗に咲いていて、向日葵の名前にも因んだ名前になり、それも最後の一押しになりました。(2歳/長崎県)
ひなみ
「ひなみ」の漢字候補:陽奈美
「ひなみ」の名づけの意味・由来エピソード
陽奈美
ひなという響きがとても好きで考えだしました。春生まれの子だったのであたたかいイメージの陽を選びました。周りまでを明るくできる太陽のような子になってほしい、あたたかくて美しい心の持ち主になってほしいという意味を込めてこの名前をつけました。(1歳/香川県)
おわりに
「ひな」という名前の人気漢字や、ちなんだ名前をご紹介しました。名づけの参考になれば幸いです。
コメントを残す