本記事では、「かずき」という名前の人気の漢字の組み合わせ、そして実際にパパ・ママが名付けた際に込めた意味や由来エピソードを紹介します。お子様に「かずき」と命名しようか検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
このページを編集した人

田中 一
早稲田大学卒。データ分析の仕事をしています。「ことばの読みもの」では、12歳以下の子供がいらっしゃる親御様1,271人から集めた、名前の由来や意味・名づけに対する想いなどに関するデータを分析し、お届けします。(写真は息子です)
「かずき」という名前の人気度について
今回実施した調査(サンプル件数:1,271件)のうち、「かずき」という名前は男の子の中で4番目に人気の名前という結果でした。
次に、使われている漢字の組み合わせをランキング形式で、名づけの意味・由来エピソードと併せてご紹介します。
「かずき」の人気の漢字組み合わせランキング
第一位:和希(かずき)
和希の名づけの意味・由来エピソード
男兄弟のいない妻。姉妹はいるものの婿養子はおらず、妻の旧姓はここかで潰えてしまうわけです。そこでせめて子供の名前には旧姓から和の漢字を使おうと決めていました。かずや、かずおなど幾つか案はありましたが、平和を望む優しい子に育ってほしいと言う思いから和希にしました。(6歳/神奈川)
私と旦那は決して裕福ではありません。しかし毎日お互いを助け合い、尊重し合って過ごすことでとても幸せな日々を過ごしています。初めての子供であり、息子には金銭的な裕福さや知的さを求めるよりまずは、平和で希望のある人生を送ってほしいと思い、この名前にしました。(1歳/東京都)
生まれてきた子の顔が穏やかで優しい雰囲気だったので、「どんなにつらいときも、人との和を大切に、希望を失わずに」人生を歩んでいってほしいと思い、名付けました。「和の国=日本」でもあるので、いずれ世界に出たときに、日本人であるアイデンティティを失わないようにとの意味もこめています。(10歳/静岡県)
第二位:一樹(かずき)
一樹の名づけの意味・由来エピソード
名前鑑定で有名な神社にいき、鑑定してもらいました。自分達が考えていた、全然違う名前を鑑定してもらったのですが、名前がよくなかったことから、神主の方に新しい名前を提案してもらいました。その年は樹の年で、長男だったことから一をつけました。樹は、大木のように、大きな心を持って欲しいという意味も込めてつけました。(4歳/福岡)
初めての長男という事で男らしい名前にしたいと夫婦で話していました。一本の大樹のように凛として真っ直ぐでたくましく育ってほしい。そして思いやりのある優しい子供に育ってほしいという思いから「一樹」という名前をつけました。(0歳/岩手県)
第三位:一輝(かずき)
一輝の名づけの意味・由来エピソード
名前を決めた理由としては、何かで1番に輝いてほしいという意味を込めて一輝にしました。スポーツでも勉強でも何か1つでもいいので自分の得意なことを見つけて一生懸命頑張りトップを取れるように成長していってほしいです。(4歳/広島県)
第三位:和樹(かずき)
和樹の名づけの意味・由来エピソード
大きな樹木に野鳥やリスなどの小動物が集まって休んだり楽しんだりするように、我が子の周りに集まってくる人たちを和ませ、一緒にいると安心できるような優しく大きな心を持った人間になって欲しいと願い名付けました。(10歳/東京都)
第三位:一樹(かずき)
一樹の名づけの意味・由来エピソード
初めての長男という事で男らしい名前にしたいと夫婦で話していました。一本の大樹のように凛として真っ直ぐでたくましく育ってほしい。そして思いやりのある優しい子供に育ってほしいという思いから「一樹」という名前をつけました。(0歳/岩手県)
第三位:知輝(かずき)
知輝の名づけの意味・由来エピソード
読んで字のごとく、ちにかがやく子になってほしかったらから。どうせなら地味で目立たない子よりも地に足をつけた、知力もあって、輝く子になってほしいから。頑固でもワガママでもみんなを引っ張っていける子が輝けば周りも輝くと思ったからです。(2歳/兵庫県)
おわりに
「かずき」という名前の人気漢字や、ちなんだ名前をご紹介しました。名づけの参考になれば幸いです。
コメントを残す