本記事では、「ゆい」という名前の人気の漢字の組み合わせ、そして実際にパパ・ママが名付けた際に込めた意味や由来エピソードを紹介します。お子様に「ゆい」と命名しようか検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
このページを編集した人

田中 一
早稲田大学卒。データ分析の仕事をしています。「ことばの読みもの」では、12歳以下の子供がいらっしゃる親御様1,271人から集めた、名前の由来や意味・名づけに対する想いなどに関するデータを分析し、お届けします。(写真は息子です)
「ゆい」という名前の人気度について
今回実施した調査(サンプル件数:1,271件)のうち、「ゆい」という名前は女の子の中で最も人気の名前という結果でした。
次に、使われている漢字の組み合わせをランキング形式で、名づけの意味・由来エピソードと併せてご紹介します。
「ゆい」の人気の漢字組み合わせランキング
第一位:結衣(ゆい)
結衣の名づけの意味・由来エピソード
「結」という文字で結ぶという意味合いがあり、「衣」には包み込むというような意味があります。第2子ということもあり、家族の絆を繋いでくれて大きな優しさで包み込むような子に育ってくれるよう願ってこの名前に決めました。(3歳/佐賀県)
結ぶ衣と書いて結衣。この名前は衣食住の衣とそれに結び付けるもの、と言うことで着るもの、食べること、住む場所に一生困らないようにと言う願いを込めて名付けました。名付けの本にも上位に入る名前ではありますが、特殊な名字なので同姓同名の心配もあまり無かったのでこの名前に決めました。(5歳/千葉県)
結衣、私がその名前を娘に付けた理由は、私の今までの人生で縁と言うものに、恵まれることがなかったからです。女の子とわかった時、この子には幸せになってもらいたい、それには人との繋がりが必要不可欠だから、良縁を結び、それが守られるようにと包み込む意味もある衣を使い、結衣と名付けました。(10歳/千葉県)
人と人との心を結びつけ絆を作り上げる存在になりように、人との繋がりを大切にする子になりますように。家族を愛で結びつけてくれますようにと願いを込めて名付けました。あとは名前の響きが可愛いから決めました。(2歳/千葉県)
心が清らゆい子供になとて欲しいからです。人々の心を結ぶ役割、その場にいれば雰囲気が良くなる、そんな存在になって欲しくて考えました。ひらがな読みで、二文字の名前、響きが良いと名前にこだわってつけました。(6歳/大阪府)
第二位:優衣(ゆい)
優衣の名づけの意味・由来エピソード
旦那さんが私自身の名前から一文字取って、子供につけたいという意向があったので、私の名前から一文字取って「優」の字がつく女の子の名前を考えていました。あとは苗字との画数から縁起の良さそうな文字を充てて「衣」として、「ゆい」というの名前にしました。(10歳/東京都)
苗字との組み合わせで字画が良い名前をつけたいと考えていて、名前の響きも呼びやすいようにと候補を挙げた中から決めました。漢字の由来としては、優しく人を包み込んでくれるような子になって欲しいという思いから選びました。(8歳/)
第二位:唯衣(ゆい)
唯衣の名づけの意味・由来エピソード
唯という字には他に類似がない、アイデンティティを持ったという意味があります。衣という字には包まれる、愛されるという意味があります。個性を持って唯一の存在になり、それが誰からも受け入れ愛されるようにという意味を込めた名前にしました。(3歳/兵庫県)
字画を重視して考えました。名付けをする機会はそんなに多いことではないですし、一般的によく言われる「生まれてはじめての贈り物」ということで夫婦で思案しました。また女の子なので将来名字もかわるであろうと考え、全体の字画のほかに名だけで良い字画を選び、音の響きもよく愛着がわくような二文字の「唯衣」になりました。(3歳/福島県)
第三位:唯(ゆい)
唯の名づけの意味・由来エピソード
兄の名前に「ゆ」が入っていて、どうしても「ゆ」は入れたい文字でした。他には苗字とのバランスです。発声したときの苗字と名前のバランス、紙に書いた時の苗字と名前のバランスです。「ゆ」を入れた名前の候補2,3個から最終的に「ゆい」にしました。(6歳/高知県)
第三位:由惟(ゆい)
由惟の名づけの意味・由来エピソード
感情的になると、大事なことを見落としたり回りを振り回したりすると思っています。なので、感情だけで動くのではなく、物事の原因を冷静に考えて動くことのできる人になってほしいと思ってつけました。また、物事の原因に興味をもって好奇心をもって探求する人になってほしいという願いもあります。(1歳/福岡県)
第三位:結(ゆい)
結の名づけの意味・由来エピソード
人と人との縁を「結ぶ」人間に育ってほしかったので、この名前をつけました。昔、村落などで力を合わせて共同作業に取り組むことを「結い」と呼んでいたのも大きな理由です。また、漢字一文字であること・誰にでも読めることを前提としました。(11歳/千葉県)
第三位:由衣(ゆい)
由衣の名づけの意味・由来エピソード
まず、漢字で由衣と書きますが、由衣の由は由来とか由緒とかで使う由を取り入れました。由がつく言葉は、品格や上品さを表すといいます。由衣の衣は、衣服などの服で使うことが多くて、女の子ですので、上品でおしゃれな女性になってほしいと思ったのが由来です。(3歳/岡山県)
「ゆい」を含む人気の名前候補
ここからは、名前に「ゆい」が含む名前のうち、人気の名前候補をご紹介します。
ゆいか
「ゆいか」の漢字候補:唯花、結香
「ゆいか」の名づけの意味・由来エピソード
唯花
女の子なのでかわいい名前がつけたくてつけました。ゆいかという響きが好きで、漢字を探しました。唯一無二という言葉が好きなので、唯を使った名前にしました。また、花のようにみんなを笑顔にできるような人になってほしいと思い、花をつけました。(0歳/広島県)
出産前から、もし女の子が生まれたら明るく可愛い印象のある《花》という字を使いたいと考えていました。色々なものやたくさんの人たちに出会う中で、自分なりに正しいと思うものを見つけて進んでいってほしい、自分だけの《唯一の花》を咲かせてほしいという想いから《唯花》とつけました。(1歳/長野県)
結香
上の子が通っていた幼稚園に「結」と書いて「ゆう」と読む先生がいました。美人で優しくてとても好感の持てる先生でした。そこからこの「結」という感じが好きになって、いつか女の子が生まれたらつけたいと思ってました。旦那が「ゆい」という呼び方がしたい。と言われ、「結」はそのまま「ゆい」で採用。苗字が軽いため「結」だけではなく、下に何かつけよう。ということになり、いろいろな字をあてはめて決定しました。(11歳/愛媛県)
唯歌
ただひたすらに、まっすぐのびのびと育ってほしいと思ったからです。また、今後将来的に趣味が仕事になると思い好きな事で生きていってほしいと思ったからです。それを歌という漢字にし、我が子に名前をつけました。(0歳/福岡)
ゆいな
「ゆいな」の漢字候補:結菜、唯那
「ゆいな」の名づけの意味・由来エピソード
結菜
結菜の結の字は沖縄の言葉でゆいまーるという言葉から取りました。ゆいまーるとは、協力するや、助け合うという意味です。周りの人と助け合って生きていって欲しいと願いを込めました。菜は春生まれなので季節に合わせてつけました。(0歳/鹿児島)
私自身、社会に出て人と人との結びつきが大切と、常日頃感じておりましたので、娘にも沢山の出会い、結びつきがありますようにとの思いを込めて【結】の文字を使いました。漢字で2文字にしたく、4月生まれの春を感じる文字を選びたく、菜の花を連想する【菜】の文字を組み合わせました。人と人の結びつきを大切ひする、春のような清々しい子供に育って欲しいです。(1歳/新潟県)
唯那
流産を乗り越えてようやくこの世に生まれてきた子供だったので大切に育てたいという思いが込められています。唯にはただ一つのという意味があり、大切な子につけるのに合っているのと、ゆったりとおおらかで優しい子供に育ってほしいと願っています。(8歳/神奈川県)
おわりに
「ゆい」という名前の人気漢字や、ちなんだ名前をご紹介しました。名づけの参考になれば幸いです。
コメントを残す