本記事では、0~12歳の男の子の名前で用いられる人気の漢字と、実際にパパ・ママが名付けた際に込めた意味や由来エピソードを紹介します。お子様の名前を検討されている方はぜひ参考にしてください。
このページを編集した人

田中 一
早稲田大学卒。データ分析の仕事をしています。「ことばの読みもの」では、12歳以下の子供がいらっしゃる親御様1,271人から集めた、名前の由来や意味・名づけに対する想いなどに関するデータを分析し、お届けします。(写真は息子です)
※調査期間:2019年2~4月 | サンプル数:1,271件 | 調査対象:0~12歳の男女
1位「太」
1位は「太」という意味を持つ漢字という結果になりました。「太」には、「おおきい」「ふとい」「最も尊い」といった意味があります。木のように太くたくましく生きてほしいという想いを込めている人が多いようです。
それでは「太」という漢字を含む男の子の名前のうち、人気の名前を3つ、名づけの意味・エピソードとともにご紹介します。
「太」を使った名前候補:楓太(ふうた)
名前をつけるとき、最初に悩んだのは意味や、響きにこだわりまた。『優しい』という意味の名前をつけたかったのですが、他と被る名前が多かったので、読み方の響きの優しい名前をつけました。また、秋生まれなので“楓”という漢字をつけました。(0歳/三重県)
「楓」という字は、庭に立派な楓の木があり、その楓の木のようにすくすく丈夫に大きく育てほしいと思いで楓という字と「太」という字には、おおらかで、健やかに育ってほしいという願いを込めて、楓太と名付けました。あと、季節が秋だったので、秋が感じられる様な名前にしたかったので、楓太にしました。(4歳/新潟市)
父親が木へんの漢字をつけたいと思っていました。木のように根を張り簡単に倒れないような子になって欲しいと思ったからです。そこから、木へんのつく漢字をたくさん書き出して、結局自分の好きな 楓 という漢字に決めようです。そして、父親自身の名前の一字である 太 を加えて出来上がりました。(7歳/神奈川県)
「太」を使った名前候補:優太(ゆうた)
困っている人、体が弱い人、ハンディキャップのある人などに対して、優しくおおらかに接してほしいと思いをこめて、また、学校でもクラスメイトに意地悪なことをしない良い子であってほしいと思いをこめて、「優太(ゆうた)」と名付けました。(11歳/熊本県)
とにかく一番にやさしい子に育ってほしいので「優」と言う字を使いたかったのと、パパの家系が「太」と言う漢字がみんな名前につくのでそれをマネしてつけました。優しくて、芯の太い子に育ってほしいと言う願いを込めて優太と名付けました。(10歳/茨城)
誰でも読める名前が良かったので複雑な漢字は避けました。主人が「優」を入れたいと希望していたのもあり、「優」は人の気持ちを考えて行動をし、優しい人間になれるようにという想い。「太」はたくましく健康に育って欲しいという気持ちで名付けました。(2歳/埼玉県)
「太」を使った名前候補:悠太(ゆうた)
悠々自適に、のびのびと成長したらいいなという願いを込めて名付けました。私自身の名前がすんなりと他人に読んでもらえず苦労したので、子供には誰がこの漢字を見ても間違えずに読めるのも大事だと思い、この名前にしました。(8歳/兵庫県)
主人自身が男の人でも女の人でもいるような中性的な名前なのですが、それがずっとコンプレックスに感じていたようで子どもには一目で性別が分かるような名前が良いと言って考えました。男の子なので太という文字を使ったのと、主人の名前の漢字から一文字とってつけました。(1歳/大阪府)
主人がつけたかった名前と主人の母がつけたい名前が一致しました。悠太の悠はゆうゆうと大きく、のびのびと成長していってほしいという願いからです。悠太の太は、生きていく上で一本太い芯を持って生きていってほしいと、この名前をつけました。(9歳/京都)
2位「翔」
2位は「翔」です。「翔」には、「かける」「とぶ」「空高くとぶ」という意味があります。未来に向かって羽ばたいてほしいという想いが込められているようです。
「翔」を使った名前候補:翔太(しょうた)
うちの子は予定日よりもだいぶ早く生まれてしまい、1400グラムという小さな小さな身体でした。なので、どっしりと地に足をつけ、太く大きく育って欲しい、また、明るい未来に向かって羽ばたいて欲しいという願いを込めてこの名前にしました。(7歳/)
翔大の翔は羽ばたくという意味で、太は太いという意味もとらえられますが、私が中学生の頃国語の先生が太の事をもっと大きいという意味だ、ということを思い出し、私たちよりもっと大きくはばたけという思いでつけました。(10歳/兵庫県)
翔太の翔という字が、空を翔けるという感じで、この字の様に色んな所に飛び回り活躍してほしいと思いこの名前にしました。妻のお腹の中にいる時からすでに決めていて、ずっと呼び続けていました。これからはみんなの為になるような大きな人物になってほしいものです。(12歳/沖縄県)
「翔」を使った名前候補:大翔(ひろと)
哀川翔のファンで翔をつかう名前を検察したらランキングに大翔が出てきたの、その名前にしました。字画もしらべたら、苗字との相性も良く96点という画数の評価がネットで出たので、この漢字を使用することを決定しました。(1歳/東京都)
未来に向け大きく羽ばたく力と可能性を持った子になってほしいと願い、この名前をつけました。両親ともに海が好きで、海にちなんだ名前か海の字が入った名前を考えたのですが、今一つしっくりくるものがなく、いろいろ考えた結果この名前になりました。(11歳/静岡県)
大きく元気にはばたけるようにと思いを込めてです。妊娠中に切迫流産の疑いがあり、産まれてくるまで安心出来ず、待望の妊娠だったので、元気に大きく育ってほしいと願いを込めていくつか候補をあげた中で夫婦一致で決めた名前です。(0歳/栃木県)
「翔」を使った名前候補:陽翔(はると)
画数にこだわった方が良いと、友達に言われました。いくつか予め候補を挙げて、旦那さんにもつけたい名前を聞きました。後は、名前人気ランキングの名前を参考にしたり、画数の良いとされる名前も参考にして、候補を5個くらいに絞りました。名前検索サイトで、候補の名前を画数が良いか調べて、最終的に陽翔と決めました。太陽の様に明るく、陽気な子供になるように、色々な事に挑戦して羽ばたけるようにの意味を込めました。(2歳/長崎県)
陽翔の陽は太陽を表しています。太陽はみんなに必要なものなので、誰か一人にとってでもいいから、唯一無二の存在になりますようにという思いがこもっています。陽翔の翔は飛翔の翔です。未来に向かって大きく羽ばたきますように、というのが由来です。(4歳/東京都)
未熟児だったという事もあり、他の子供よりも小さかった為、身体は小さくても太陽の様に明るく元気な人物になれるように、その太陽に向かって少しでも近付けるように羽ばたいて欲しいという願いを込めて付けました。(9歳/兵庫県)
3位「人」
3位は「人」です。では早速エピソードをご紹介しましょう。
「人」を使った名前候補:悠人(ゆうと)
当時の仮面ライダーに出ていた俳優さんが私の好みでした。あんな風に、強くかっこよく育ってほしいなと思いました。ゆうとりミーハーな母親ですが、長女も同じようにかっこいいと言っていて、その仮面ライダーの俳優さんの本名からもらいました。漢字はべつにしました。(10歳/秋田県)
ゆうちゃん、ゆうちゃんと人が集まり、やさしい響きの名前にしました。悠久の悠、偶然にも悠仁様の漢字が入り、生まれた年の男の子人気ランキング第4位でした。呼びやすく、漢字が読みやすい名前、姓名判断もしてもらい、いい名前だと思います。(10歳/香川県)
悠という漢字ほ四字熟語の悠々自適にもあるようにゆったり、おおらか、広大などの意味を持ち、そこから優しくて心が広く思いやりがある人になってもらいたいと願いを込めて、更に幸せになってもらいたいので字画が良い名前にしたいと思い大吉と吉で成り立つ二文字を組み合わせ名付けました。(3歳/埼玉県)
「ゆうと」という名前の響きが良く、初めは主人の名前についている『士』という字を使って『優士』か『悠士』にしたかったのですが当て字になるため、スムーズに呼んでもらえるように『人』にしました。『悠人』にしたのは、悠々自適、のんびり穏やかに、元気に育って欲しい。自分のやりたいことをやれる子になって欲しいと思い、この名前にしました。(0歳/埼玉県)
この名前にした理由は、まず悠という字をどうしてもつけたかったからです。それと、吉数になる名前をと、色々探し決まった名前です。こんな時代でも、悠々と大らゆうと心をもって生きていける人にと思い、この名前をつけてます。(5歳/京都府)
「人」を使った名前候補:隼人(はやと)
私は国際結婚をしたのですが、旦那が日本の名前がいいと言うので、日本語をほぼ喋れない彼と二人で考えていました。でも優柔不断な私が、ほぼ一人で考えるには無理があり、私の両親に相談することになりました。すると、四人姉妹の私の父は、息子を授かる事はできなかったけど、初孫で更に男の子と言う事がはやとり嬉しかったようで、喜んで考えてくれました。結果父が考えた名前が私達も気に入ったのでこの名前に決まりました。(0歳/海外在住)
苗字が長いので、名前は2文字かもしくは3文字で収まる名前にしようと考えていました。画数を見ながらバランスや誰でも読めるカッコいい名前がいいなと思い最終的に「隼人」という名前になりました。母親の私が、幼い頃名前でいじられた経験があり嫌な思いをしてきたので、同じ思いをさせないように特に気をつけて考えました。(6歳/茨城県)
まずは響きが格好良いことと、キラキラネームではなく誰もが迷わずに読めて、漢字の変換も一発でできることが大前提にありました。この先、名前を呼ばれるときに間違えられて訂正することや、苦労をしてほしくないからです。そして隼人という漢字は九州の薩摩隼人という武士からとっています。勇ましく優しく育ってほしくてこの名前にしました。(1歳/三重県)
「人」を使った名前候補:海人(かいと)
私達夫婦は、沖縄で結婚式を挙げました。その時見た海の綺麗さ、光によって色々な色の変化を見せる海にとても感動し、海という感字を絶対入れようと思っていました。穏やかいと海をイメージし、深く人を愛し愛され、癒やしを与えれる優しい人になって欲しいと願いつけました。(10歳/兵庫県)
私が子供にこの名前をつけた理由は、私が千葉ロッテマリーンズのファンだからです。マリーンズは海という意味があり、カモメをペットマークにしています。私はロッテが好きで、子供ができたらずっとこの名前にしたいと思っており、妻との間に子供ができ、最初は反対されましたが、「海のように広い心を持つ人に育って欲しい」という理由も言ったら納得してくれて、気に入ってます。いつか家族で応援しに行きたいです。(5歳/岐阜県)
4位「大」
4位は「大」です。「大」という漢字は、「大きい」「広い」「多い」といった意味があり、「太」と似て、大きくたくましく育ってほしいという想いを込めている人が多くみられます。
「大」を使った名前候補:翔大(しょうた)
男の子ですから、男らしい名前を付けたいと言うのはありました。今はやりのキラキラネームは付けたくありませんでした。翔は漢字の形の格好もいいですし、大きく羽ばたいてほしいと思いながら付けました。大ですが、字数も考えたときに太ではなく大になりました。大のほうが大きいという意味がこめられて良かったです。(2歳/兵庫県)
子どもの名前は両親2人で決めようと思っていました。名付けの本を参考にはしましたが、字画などの良し悪しに左右されたくなかったので最終は呼びやすさとつけたい漢字できめました。由来は国際社会において、大きく羽ばたいてほしいとの願いを込めました。(8歳/滋賀県)
「大」を使った名前候補:大輝(だいき)
大輝という、その名の通り、大きく輝いてほしいという意味を込めて付けました。これは、将来的に、立場や存在的な大きな人間になり、生涯輝き続けてほしいという願いからきています。他の人をリードして引っ張っていけるような存在になってほしいと思っています。(3歳/埼玉県)
結婚をして数年、やっと授かった子供なのでとにかく元気に育ってほしいという夫婦2人の願いを込めて、大きく育ち輝く未来へ羽ばたいて欲しいという意味でこの名前と漢字に決めました。字の通り、生まれてからは順調に大きく育ってくれています。(0歳/福岡県)
「大」を使った名前候補:大河(たいが)
昔好きだったアニメのキャラクターから付けました。キャラクター自体にそこまで思い入れはありませんが、響きが好きなこと、大河のようにゆったりとした、広い心、かつ力強くなって欲しいという願いを込めています。(4歳/大分県)
お腹にいる時からとにかく小ぶりでした。産婦人科に定期検診に行くたびに標準よりも小さいと言われていました。生まれてきてくれて男の子だとわかったときにとにかく大きく、健康に育ってほしいという思いもあり、名付けました。(8歳/宮城県)
5位「悠」
5位は「悠」です。「悠」には、「ゆっくり」「落ち着いた」という意味があります。名前の組み合わせとともに、名づけのエピソードを見てみましょう。
「悠」を使った名前候補:悠(ゆう)
単純に[悠]という字が好きなので男の子でも女の子でもこの漢字をつけるのが夢でした。実際に生まれて顔を見て[悠]というイメージにピッタリだったので主人も賛成してくれたのでつけました。おおらゆう、ゆうだいな、という意味をこめました。(12歳/新潟県)
産婦人科よ待合室に赤ちゃんの名付けの本があり、何気なく開いて眺めていたら目に入ってきたのが「悠」という漢字でした。これまで周りにこの漢字を使った名前の人がいなかったことと、感じの持つ意味や音の響きが優しかったのも気に入って決めました。(8歳/茨城県)
「悠」を使った名前候補:悠真(ゆうま)
「悠」の字は、字の意味が「ゆったりとした、おおらゆうま」という意味が、「真」には「まっすぐな、素直な」という意味があります。おおらかで素直に育ってほしいという願いを込めています。また、姓名判断で調べた結果、運勢も非常に非常に良かったので悩むことなく決めました。(11歳/千葉県)
柔らゆうまイメージの名前にしたくて選びました。妊娠期間に使用していたアプリの特典で500円で命名ブックを注文できたので、希望の名前を2種類入れてブックを発注しました。苗字に対する相性の良い名前の一覧も載っていて、漢字の意味も載っているので便利でした。希望の名前は画数が悪かったので、画数の良い名前で漢字の意味がしっかりくるものを選びました。(0歳/北海道)
「悠」を使った名前候補:悠矢(ゆうや)
優しさと強さをもった男の子に成長して欲しい、という願いを込めて名前をつけました。優しさを「悠」という漢字で、強さを「矢」という漢字で表現しています。優しい心をもちつつ、矢のような真っ直ぐな強さをもって欲しいという願いです。(10歳/東京都)
悠々自適の言葉通り伸び伸びと育って欲しいという願いを込めてです。その中で矢のようなまっすぐな部分も兼ね備えて欲しいという思いでつけました。漢字は後付けで主人の名前が複雑で間違われやすかったので誰でも読める名前、漢字も意識しました。(8歳/千葉県)
6位「陽」
6位は「陽」です。「太陽のように、明るく暖かく」という意味が込められているようです。
「陽」を使った名前候補:陽向(ひなた)
生まれた日がとても暖かくて、イメージが温かい名前にしようということでまず候補に上がりました。その中でも男の子でも女の子でもいいような中性的な名前がいいね、という話を夫婦でしていたので1番しっくりくるこの名前を選びました。(3歳/北海道)
太陽のようにサンサンと明るく元気で、いろんな人に愛されるような子で、今後大きくなるに従って、すぐに諦めずに自分が決めた目標に向かって真っ直ぐ突き進んでくれるような子になるようにと願いを込めてつけました。(0歳/長崎)
初めての子ども、男の子だとわかったときから、「心の優しい、あったかい子どもに育ってほしい!」と思いました。まず思い浮かんだ漢字は【陽】でした。太陽のように、そこにいるだけで、みんなが集まってきてくれるような存在になってほしいと願って【陽向】と名付けました。(9歳/北海道)
「陽」を使った名前候補:陽太(ようた)
子供が名前を読み間違えられたりすることが無いように、自然に読める名前にしたいと考えていました。難しい漢字は使わず、小学校で習う漢字の中で決めました。夏の暑い時期に生まれたので、太陽のように自分が輝きながら、人を温かい気持ちにできる人に育ってほしいという気持ちを込めました。(0歳/山梨県)
陽は3月生まれなので陽の光のイメージしたのと、陽だまりのように明るく優しい笑顔で周りを笑顔にして欲しいという気持ちを込めました。太については大人になっても大きな病気や怪我などをせずに強く生きて欲しいと願いを込めました。(2歳/栃木県)
「陽」を使った名前候補:陽斗(はると)
陽は冬生まれなので、寒い日の自然と人が集まる陽だまりのように、人に恵まれるように、人が集まるような心の暖かいひとになるようにつけました。斗は私が星が好きなので星に関係する字を使いたかったのと、星は離れていても同じものを見れるので将来巣だっていっても繋がってるよと願いを込めてつけました。そして空や宇宙のように可能性でいっぱいの人になってほしいと思い選びました。(6歳/愛知県)
太陽のようにみんなを明るく照らし周りを暖かく包みこめるような人に育って欲しいと思ったからです。また、強い気持ち強い心を持って誰にでも優しく、人を思いやることのできる大人になって欲しいという想いを込めています。(3歳/大阪府)
7位「真」
7位は「真」です。「真」という漢字には、「まじめ」「まっすぐ」という意味があり、「真っすぐ男らしく育ってほしい」という想いが込められているようです。
「真」を使った名前候補:壮真(そうま)
一番に名字との相性が良かったからです。壮真の壮という漢字には、堂々したなどの意味があり、男らしく育ってほしいという願いがあります。壮真の真という漢字には、まっすぐな心など多数の良い意味があります。2つの漢字の意味に込められたような子に育ってほしいと思い、壮真という名前にしました。(6歳/兵庫県)
「壮」は、壮大な心の広い、人を咎めることなどないようにおおらそうま人になってほしい、「真」は、真っ直ぐな心で、嘘をつそうまい素直で真面目な誰からも信頼される人になってほしい、という想いを込めてつけました。(4歳/徳島県)
誰にでも呼びやすく、響きのよい名前から決めました。名字が画数の多い漢字なので、漢字は画数の少ないものを選びました。大草原のような広くどっしりと構え、真実を見極めることができる人になるように、希望をこめてつけています。(6歳/千葉県)
「真」を使った名前候補:颯真(そうま)
颯は、立つに風と書くので、風に向かって立ち向かえる、逆境にも負けない子に育って欲しいと願いを込めました。真は、嘘偽りのない真実の心を持った子に育って欲しいと思いを込めました。真という字をつけたくて、それにあう名前を考えました。(0歳/石川県)
読みは3文字、漢字は2文字で「ま」を使いたかったのでいろいろ「ま」がつく名前の候補を出して両親や兄弟なの意見も聞きながら考えました。苗字と相性が良いものにして(真っ直ぐで爽やかで周囲から好感を持ってもらえる子になりますように)とこの名前にしました。(0歳/岐阜県)
颯真の颯は、「颯爽」という言葉から引用し、ひとつひとつの行動がきびきびとできるように付けました。颯真の真は、自分の進む道や生きていく上で自分自信のひいては、人付き合いや道徳的な善悪の判断ができるようになってほしい思い付けました。(6歳/鹿児島)
「真」を使った名前候補:拓真(たくま)
家業の跡取り息子となる可能性があり、これからますます業界的に状況が厳しくなることが予想されるため、それにも負けずに、どんな状況であっても真っ直ぐに自分の考える将来を切り拓いていけるようにとの願いを込めました。(2歳/)
男の子なので、たくましく育ってほしいという願いをこめ、たくまという読みにしました。また自分の道を自分で切り開いていけるように、開拓の拓の字を、誠実に正直に育ってほしいので、真実の真の字を使いました。他に苗字とのバランスも見て、漢字や読みを考えました。(0歳/神奈川県)
8位「優」
8位は「優」です。「優」には「やさしい」「上品」「しとやか」という意味があります。実際のエピソードを見ても、「やさしく育ってほしい」という想いが込められているようです。
「優」を使った名前候補:優(ゆう)
祖母と母の名前に心という字が入っているので、子供にも心という字をいれたいと思い、探してだしてみました。そしていくつかの候補から迷ったのですが、優しく育っていって欲しいという思いから優という漢字にしました。(6歳/茨城)
ユウという音を私の本家が受け継いできており、私の祖父が人格者でもあることからそのようになってほしいと思いました。また、自分の名前にも相手の名前にもユウと読める漢字があることや優という漢字の意味が非常に魅力的だと思ったからです。(6歳/兵庫県)
「優」を使った名前候補:優志(ゆうし)
男の子なら主人の一字を入れたいと思っていました。主人の一字と言うのは[志]です。[志]には志しを持って自分の信じる道に進んで欲しいと込めました。[優]にはみんなに優しく出来る子になって欲しいと込めました。(4歳/)
私の祖父、祖母に名付けてもらいました。人に優しく、思いやりのある子に育ってほしかったからだそうです。意志を強く持ち、こころざしを高くもって、歩んで育ってほしいと願いも込められて漢字を優志したそうです。(8歳/愛知県)
「優」を使った名前候補:優斗(ゆうと)
生まれてきた時の顔を見たら、優しい顔をしていたので優という漢字だと直感で思いました。優しいだけじゃダメだだから、男らしい北斗の拳から斗をとりました。優しいけど男らしい人になって欲しくこの名前にしましたり(10歳/東京)
優斗の一文字、「優」の字は私から一文字とってつけました。優しく思いやりのある子に育ってほしい、優秀なところがひとつでもみつかるようにとの思いを込めて名前をつけました。苗字とのバランス、呼びやすさ、響きなどを考慮して、最終的にこの名前になりました。(0歳/神奈川県)
9位「斗」
9位は「斗」です。
「斗」を使った名前候補:葵斗(あおと)
あおとのあおはひまわり(向日葵)の漢字にも使われてるので大きく真っ直ぐな子に育ちますようにと言う意味でつけました。あおとのとは私が小さい頃から自分の子供の名前には斗をつけたいとおもっていたのでつけました。(0歳/兵庫県)
葵という花はとても綺麗で上を向いてまっすぐ咲く花で向日葵の漢字にも使われているので「上を向いてまっすぐ育って欲しい」という意味で斗は北斗七星で使われているので「宇宙のような広い心をもってほしい」という意味でつけました。(1歳/神奈川県)
まず一番初めに男の子、女の子どちらが産まれたとしても、葵という字を名前に入れたいという思いがありました。そして、苗字と組み合わせた時に運勢の良い画数を夫婦で選び、響きも良いと思い、この名前を付けました。(7歳/神奈川県)
「斗」を使った名前候補:奏斗(かなと)
夫婦ともに音楽が好きで生まれる前から男の子でも女の子でも「奏」という感じを付けたいと話してました。男の子だと分かり、人ほ生を豊かに奏で周囲の人に優しく、北斗七星のように広い心を持つ優しい子になってほしいという願いを込めました。(1歳/)
夫婦二人とも音楽が好きで、それに関連するような漢字を探していました。そして奏という字を見つけ、音楽は世界共通で、何においても音というのは必要とされるように、誰からも必要とされる子になるようにとこの名前を付けました。(0歳/愛知県)
「斗」を使った名前候補:陸斗(りくと)
陸(大陸)は、数え切れないほどの建物や人が乗っていても壊れることなくいつもズシっとしています。どんな困難がぶつかってきても、なんてことなく耐えられる、立ち向かえる、そんな強い子になってほしいと思って名付けました。(1歳/)
初めての妊娠,初めての男の子の出産だったので,しっかり地に足のついた人生を送って欲しいという願いを第一に込めました。また、沢山触れ合って,沢山名前を呼んで,沢山の思い出を作って行きたいので「りくと」という響きも重要でした。(4歳/長野県)
10位「輝」
10位は「輝」です。「かがやく」という意味があります。
「輝」を使った名前候補:晴輝(はるき)
明るく元気に育って欲しい。また自分自身だけでなく周囲も明るく元気にできる影響力を持った子供に育ってほしいという思いから晴れの日に輝く太陽のイメージで晴輝と名づけました。生まれた日が晴天だったのも決め手です。(4歳/大阪府)
息子がまだお腹の中にいた元旦の朝のことでした。雲一つない晴れ渡った空に輝く太陽。その空はとてもきれいで、神々しく、息子の人生もこの空のような素晴らしい人生を送ってもらいたいと思い名付けました。これから生まれて来るだろう息子が、晴れ渡った空のように明るく、光り輝く太陽のような人生を送れる子になれますように。そんな私達の願いが、晴輝という名前に込められています。(9歳/栃木県)
「輝」を使った名前候補:一輝(かずき)
名前を決めた理由としては、何かで1番に輝いてほしいという意味を込めて一輝にしました。スポーツでも勉強でも何か1つでもいいので自分の得意なことを見つけて一生懸命頑張りトップを取れるように成長していってほしいです。(4歳/広島県)
夫婦でないつきか意見が合わず生まれてからも名前が決まらずに凄く悩みました。名字と画数の相性が良く、呼びやすい名前をいろいろ検索してこの名前に決めました。他の人よりも何か一つ輝けるものを見つけてほしいという願いもこめました。(2歳/神奈川)
おわりに
男の子の名前で使われる人気の漢字をランキング形式でご紹介しました。お子さまの名づけの参考になれば幸いです。
コメントを残す