本記事では、0~12歳の女の子の名前で用いられる人気の漢字と、実際にパパ・ママが名付けた際に込めた意味や由来エピソードを紹介します。お子様の名前を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
このページを編集した人

田中 一
早稲田大学卒。データ分析の仕事をしています。「ことばの読みもの」では、12歳以下の子供がいらっしゃる親御様1,271人から集めた、名前の由来や意味・名づけに対する想いなどに関するデータを分析し、お届けします。(写真は息子です)
1位「美」
1位は「うつくしい」という意味を持つ漢字という結果になりました。
それでは「美」という漢字を含む女の子の名前のうち、人気の名前を3つ、名づけの意味・エピソードとともにご紹介します。
「美」を使った名前候補:美羽(みう)
女の子だった為、妻の名前が、ま行で二文字だったのでそれに関連するよう「みう」とつけました。続いて漢字の由来ですが、天使のように美しく、元気に大きく育って欲しいと言う思いから「美羽」という漢字をつけました。(6歳/東京都)
美羽という名前の由来は、こころも身体も美しく世界に羽ばたいてもらえるようにつけました。また呼ぶ時も呼びやすくニックネームもつけやすかったからです。苗字を含めた画数も運気がよく書いた時のバランスもいいです。(8歳/千葉県)
姓名判断を行なった結果、この名前の他にも沢山候補がありましたが、1番しっくりきたのがこの名前だったので名付けました。女の子なので美しく、これからの社会で大きく羽ばたいてほしいという願いを込めて母からの最初の贈り物です。(4歳/愛知県)
「美」を使った名前候補:美咲(みさき)
名前の最後に「き」が付く名前がつけたかったので美咲にしました。美しく咲くように。画数等気にはせずに響きだけで決めました。画数等気にしていると付けたい名前にならないので。2人目なので主人が決めました。1人目は画数にこだわってあたしか付けたので。(10歳/)
昔、「咲」という字は「笑」の古字で「笑う」という意味があったそうです。花が咲くようにパッと周りを明るく、そして美しい笑顔の子になってほしいという願いから、この名前を付けました。もう一つは、誰でも読める漢字の名前にしたかったです。(5歳/東京都)
ちょうど春の桜が満開の日に生まれました。私達にとって最初の子供でしたので、とても嬉しく、幸せな気分を運んできてくれました。まるで桜を見ているようなこの子の寝顔に癒されて、私達の両親も穏やみさき気分になれたと言っていました。将来、この子の笑顔に周囲の人達にも美しい笑顔を咲かせてほしいと名付けました。(5歳/宮崎県)
「美」を使った名前候補:美優(みゆ)
女の子が生まれたら優しい子に育ってほしいという意味を込めて「優」という字を入れたいと以前から主人が言っていました。また、人から呼んでもらいやすい名前にしたいと思っており、名前の響きも柔らかく、優しくて心の美しい女性に育ってほしいと思い、美優と名付けました。(5歳/神奈川県)
最初は字画なので考えたのですが、それよりもなってほしい人物像を考えて漢字をいくつか選びました。美しい人になってもらいたい。もちろん美人であればいうことないですが、心がきれいになってほしい願いがあります。そのため優しいという漢字も使わせていただきました。(7歳/岡山県)
お腹にいる子供が女の子と分かってから、旦那とすぐに名前を考え始めました。元々は違う名前で考えていましたが、苗字に漢数字が入っていたことから却下になり振り出しに。色々と考えていくうちに【みゆ】がいいのでは?となり、女の子だから漢字のごとく美しく、優しい子になってほしいという願いを込めました。(9歳/埼玉県)
2位「愛」
2位は「愛」です。「愛」には、「いとしい」「めでる」という意味があります。
「愛」を使った名前候補:愛(あい)
誰からも可愛がられ愛されるように、またたくさんの人を大切に思い、愛して欲しいという思いから名付けました。あと、恥ずかしくて今まで誰にも話したことはありませんが、夫婦の愛の結晶という意味も、実は込めています。(4歳/福岡県)
私が韓国が好きなので初めサランという名前にしようと思っていたのですが、なあいか漢字が決まらずにいたのでやめました。そして、韓国語でサランは日本語で愛という意味なのでそちらに変えてそう名付けました。またこの名前には人を愛せる人になって欲しいという願いを込めています。(1歳/東京都)
「愛」を使った名前候補:愛莉(あいり)
私が父親になる人に女の子なので三文字で最後に子がつあいりい可愛い名前にしてとお願いしたら、「愛莉」になりました。漢字が苦手で意味もあまりわかってない人でしたが、すごく真剣に考えていて、ほんわか愛らしいお花のように可愛い子と言う意味でつけたそうです。(8歳/東京都)
人との関わりを大事にという想いを込めて名付けました。人を愛しまたみんなから愛されるように「愛」ジャスミンの香りのように周りの人を魅了し惹きつけるような女性になってほしい、ジャスミンの和名である「莉」を組み合わせました。(1歳/茨城県)
「愛」を使った名前候補:芽愛(めい)
植物が芽吹き始める季節に元気に生まれてきてくれました。家族、親戚中が赤ちゃんの誕生をとても楽しみにしていました。生まれてくる前からみんなに愛されていました。これからもずっといろんな人に愛されながら、すくすくと成長してほしいと願ってこの名前をつけました。(0歳/福岡県)
5月に生まれる予定になっていたので、ジブリ作品が好きだったこともあり、冗談で「さつき」や「めい」という名前もかわいいねという話はしたりしていたのですが、生まれてきた娘の顔を見た時、この子は「めい」だ。と思いこの呼び名にしました。愛情深い人になってほしい。愛情深い人に恵まれてほしいと願い、この字をあてました。(11歳/大阪府)
3位「菜」
3位は「菜」です。「菜の花」にちなんで「菜」という漢字を使ったという声が多くみられました。
「菜」を使った名前候補:陽菜(ひな)
陽菜(ひな)の”陽“は太陽の陽の字ということで、暖かく大らひな人間になってもらいたいという願いと、”菜“という漢字には優しさのイメージや、清らかなイメージがあるので、女の子らしく清く、かわいく育ってもらいたいという願いから、陽菜にしました。(0歳/)
春のあたたかい陽気の日に産まれた娘でした。わたしも旦那も春生まれなので、まずは春らしい名前を付けようと思っていました。太陽のこもれびを連想させ、色んな人にも光を当てて周りを暖かく包む存在でいてほしいので『陽』、春が訪れるを告げる花の菜の花の『菜』をとってこの名前にしました。(6歳/)
ひな、という名前は響きが気に入って付けました。漢字については、太陽のように明るい元気な子に育ってほしいという意味から「陽」、菜は自然をイメージした字で、素直でまっすぐな子に育ってほしいという意味です。(4歳/奈良県)
長女が『ひ』の付く名前なので、次女にもひが付く名前を考えました。お日様のように明るく周りを照らし、暖かい気持ちにさせることが出来るようにと思い、太陽の陽の字を使いました。また派手さは無いけれど、春の訪れを感じさせ、明るい気持ちにさせてくれる菜の花の菜を使い、『陽菜』と名づけました。(1歳/山口県)
産まれる前から候補を何個か考えていたのですが、陽菜は第1希望ではなく第3希望でした。彩を使いたくて彩香(あやか)などを考えていました。産まれてきた日に名前を何にしようか考えた時に彩香は違うな思いました。子供がおなかにいた時、私が外に出る際は必ず晴れていたのでこの子は晴れ女なのひなと思って陽菜と名付けました。(1歳/埼玉県)
「菜」を使った名前候補:菜々花(ななか)
出産予定日が菜の花の季節だったこと、また生まれる前に女の子だとわかっていたので「女の子らしい名前」であり、ニックネームで呼びやすい名前、キラキラネームではないけれどあまりありふれていない名前、そして、年をとってからでもおかしくない名前にしたくて決めました。(10歳/神奈川県)
姓名判断で運勢が良い画数を探していました。また、女の子らしい花がついた名前が素敵だなと思っていたのでこの名前にしました。菜の花の花言葉は、「小さな幸せ」「元気いっぱい」「快活な愛」などでとても素敵だと思ったからです。(2歳/岡山県)
念願の女の子だった事から女の子らしい名前がよく、花が好きだったので名前の中に花という文字を入れたかったのと、「なな」と言う様に同じ響の文字をいれたかったのでななかになりました。また、可愛いく芯のある女性のイメージの榮倉奈々さん、片瀬那奈さん、松嶋菜々子さんから「なな」と決め、漢字は花とのバランスや見た目の可愛いらしさから「菜々花」とつけました。可愛いく芯のある女性になって欲しい想いで決めました。(10歳/福岡県)
「菜」を使った名前候補:結菜(ゆいな)
結菜の結の字は沖縄の言葉でゆいまーるという言葉から取りました。ゆいまーるとは、協力するや、助け合うという意味です。周りの人と助け合って生きていって欲しいと願いを込めました。菜は春生まれなので季節に合わせてつけました。(0歳/鹿児島)
私自身、社会に出て人と人との結びつきが大切と、常日頃感じておりましたので、娘にも沢山の出会い、結びつきがありますようにとの思いを込めて【結】の文字を使いました。漢字で2文字にしたく、4月生まれの春を感じる文字を選びたく、菜の花を連想する【菜】の文字を組み合わせました。人と人の結びつきを大切ひする、春のような清々しい子供に育って欲しいです。(1歳/新潟県)
3位「奈」
「菜」と同率で、「奈」も3位にランクインしています。
「奈」を使った名前候補:杏奈(あんな)
これからの時代、世界で活躍する人材が求められると思ったので、海外でも通用する名前にしたかったのが一番の理由で、また呼びやすく、女の子らしい感じが気に入って、つけました。あと、名字との画数も考慮しました。(2歳/愛媛県)
最初と最後の文字の母音が『あ行』だと名前の印象が明るくなるという理由で響きであんながいいなと思っていました。杏奈という漢字は、2文字とも左右対称で縁起が良く、読み間違えもなく、苗字との相性も良かったためこちらの漢字にしました。(1歳/愛知県)
苗字が左右対称の名字なので、名前も左右対称の漢字だとバランスがいいあんなと思いました。誰にでも公平に接することができるようにと左右対称の漢字にし、海外だと、アンナは知的なイメージを持たれるので、あんなという響きにしました。(6歳/東京都北区)
「奈」を使った名前候補:優奈(ゆうな)
子供が生まれる際にどのような名前がいいかを調べ、候補をいくつか考えました。その候補にあがった中でさらに沢山話し合い選んだのが優奈という名前でした。この名前には周りに優しく、すぐれた子に育ってほしいという思いが込められています。(10歳/千葉県)
子どもの名前を考える際、夫婦二人の1字ずつを採って付けたいと思いました。私の名前に「人」と言う字が、嫁の名前に「奈」が入ってます。女の子ですから、「人」は付けにくいです。そこで、にんべんを使う文字を探しました。さらに、賢くなるように願いを込めて、賢い、優しい、という意味がある「優」を選び、「奈」と組み合わせて「優奈」と命名しました。(10歳/奈良県)
主人がとにかく優しさに溢れた人で、その優しさに惹かれて付き合い、結婚をしました。主人のように、誰にでも優しさをもって接することができる人になって欲しいという願いを込めて、この名前をつけることにしました。(3歳/千葉県)
「奈」を使った名前候補:茉奈(まな)
私の名前が加奈なので、おそろいがいいと旦那が考えてくれました。双子のような名前にしたいので、マナカナのふたりっこを真似して、茉奈と名付けました。奈は同じ感じを使い、揃えられるようにしました。字画も計算して茉もつけました。(0歳/三重県)
「茉」には、可愛らしい誠実な人になって欲しいという願いを込めました。「奈」には、まっすぐな人に成長して欲しいという願いを込めました。名前を決める際には、名前と名字の画数、漢字の意味、呼びやすさ等を重視して決定しました。(0歳/三重県)
5位「陽」
5位は「陽」です。「陽」は男の子編でも上位にランクインしている漢字です。「太陽のように、明るく暖かく」という意味が込められているようです。
「陽」を使った名前候補:陽葵(ひまり)
太陽に向かってまっすぐに咲くヒマワリの花のように、まっすぐな心で育って欲しいことが一つの意味です。もう一つの意味はみんなを明るく照らす太陽のように、みんなを笑顔にする明るい子に育って欲しいと思い、この名前を付けました。(3歳/神奈川県)
『陽』という漢字が太陽のように明るいイメージだったので、女の子でも男の子でもこの漢字を使う名前にしたいと思っていました。この『陽』の漢字を使う名前を命名辞典で調べ、名字とのバランスからこの名前を候補に挙げました。その後画数も一応調べて悪くなさそうだったのでこの名前に決めました。(6歳/兵庫県)
陽葵の陽は、太陽のように明るく元気に、そして周りを明るく元気づけられる子になるようにと願って陽にしました。葵は、向日葵からとりました。向日葵は太陽に向かってぴんっとまっすぐ育ちます。なので、向日葵のようにまっすぐ素直な子に育ってほしいと願い、陽葵という名前をつけました。(1歳/北海道)
「陽」を使った名前候補:陽愛(ひな)
色々出した候補の中ら選んだ名前で、(陽)太陽のように、明るく温ひな穏やひな人になって欲しいと言う意味合いと、(愛)誰からも愛されるよう、また自分自身も愛せるよう、幸せになって欲しいと言う意味を込めて名付けました。(8歳/兵庫県)
6月が予定日だったので、初夏の陽だまりのような優しくて、心が温かく子になって欲しい、思いやりがある子になって欲しいのと、たくさんの人から愛されるように「陽愛」と漢字にも想いを込めて旦那と名付けました。(1歳/千葉県)
「陽」を使った名前候補:心陽(こはる)
「陽」という漢字をつけたかったので、「心」を頭に付けて「心陽」としました。あたたかく、周りの人に優しく出来るように、みんなにあたたかく優しくしてもらえるようにと思いを込めました。私、自身が可愛らしい名前というイメージではないので、女の子らしく可愛らしい名前で、おばあちゃんになっても可愛いイメージの名前にしました。(1歳/福岡県)
心が太陽のように温かく、明るい人間になってくれるようにと名付けました。またわたし自身が「陽」の字が名前についており、娘が生まれたらその漢字を付けたいと妊娠前から考えていたので、画数や漢字の組み合わせの相性、読み方などをふまえてこの名前にしました。(2歳/埼玉県)
6位「花」
6位は「花」です。女の子らしく、かわいらしい漢字です。
「花」を使った名前候補:花(はな)
上の子供とのつながりを考えたことと、苗字が3文字なので名前は一文字にしたかったからです。姉妹だったのでかわいらしく”花が咲く”との漢字をつけました。春生まれなので”桜”と迷いましたが、四季に咲き誇る花のようにそれぞれ愛される人になるようにと名付けました。(6歳/千葉県)
周りのみんなを笑顔にしてほしい、明るくすくすくと育ってほしいという願いを込めました。春生まれなので、春の花の名前にしようかと考えましたがいい案が浮かばす、家族全員が花好きということもあり、シンプルに花と名付けました。(9歳/岐阜県)
「花」を使った名前候補:唯花(ゆいか)
女の子なのでかわいい名前がつけたくてつけました。ゆいかという響きが好きで、漢字を探しました。唯一無二という言葉が好きなので、唯を使った名前にしました。また、花のようにみんなを笑顔にできるような人になってほしいと思い、花をつけました。(0歳/広島県)
出産前から、もし女の子が生まれたら明るく可愛い印象のある《花》という字を使いたいと考えていました。色々なものやたくさんの人たちに出会う中で、自分なりに正しいと思うものを見つけて進んでいってほしい、自分だけの《唯一の花》を咲かせてほしいという想いから《唯花》とつけました。(1歳/長野県)
「花」を使った名前候補:六花(りっか)
雪の結晶の別名です。雪の結晶は、世界に2つと同じ形のものができないし、今私たちが在住している北海道の美しさの象徴でもあると思うのです。自然を、産まれ育つこの土地を愛し、他の人とは比べても比べられない自分という個性を持ってほしいと思い名付けました。(2歳/北海道)
「雪の結晶」の異称となっており、大変綺麗な六角形をしてます。そのように繊細で美しい女性になってほしいと願い名前をつけました。また六花という字からいずれ本人が好きは花言葉を6つ使い自分を表現してほしいとも思います。(5歳/静岡県)
6位「結」
「花」と同率で、「花」も6位にランクインしています。
「結」を使った名前候補:結衣(ゆい)
「結」という文字で結ぶという意味合いがあり、「衣」には包み込むというような意味があります。第2子ということもあり、家族の絆を繋いでくれて大きな優しさで包み込むような子に育ってくれるよう願ってこの名前に決めました。(3歳/佐賀県)
結ぶ衣と書いて結衣。この名前は衣食住の衣とそれに結び付けるもの、と言うことで着るもの、食べること、住む場所に一生困らないようにと言う願いを込めて名付けました。名付けの本にも上位に入る名前ではありますが、特殊な名字なので同姓同名の心配もあまり無かったのでこの名前に決めました。(5歳/千葉県)
人と人との心を結びつけ絆を作り上げる存在になりように、人との繋がりを大切にする子になりますように。家族を愛で結びつけてくれますようにと願いを込めて名付けました。あとは名前の響きが可愛いから決めました。(2歳/千葉県)
心が清らゆい子供になとて欲しいからです。人々の心を結ぶ役割、その場にいれば雰囲気が良くなる、そんな存在になって欲しくて考えました。ひらがな読みで、二文字の名前、響きが良いと名前にこだわってつけました。(6歳/大阪府)
「結」を使った名前候補:結愛(ゆあ)
私の名前から結という文字を取りました。人の性格や人柄はその人の名前の漢字の通りになるという話を聞いたので、人と人との結びつきを大切にし誰からも愛される人間になって欲しいという願いを込めて名付けました。(3歳/宮城県)
保育士をしてるのですが教え子にこの名前の子がいて、本当に愛嬌が良くて、友達に対しても優しい子で、自分の子もこんな子になって欲しいなぁって思いました。そして人に優しく愛を結ぶ子になって欲しいと意味を込めました。(5歳/大阪府)
「結」を使った名前候補:結月(ゆづき)
音の響きを1番に考えました。あとは読みやすい事、書きやすい事も考えました。冬生まれで空が澄んで月が綺麗だったので月という字を使いました。あと、月(ツキ)を結ぶという漢字にする事で幸運を結びつけるという意味合いも含めました。(3歳/愛知県)
父親が出産前に夢で子供のことを「ゆい」と呼び掛けている夢を見たそうです。そのまま「ゆい」と名付けようかと考えましたが、当時同名の子供が多かったため「ゆい」から少し変化させました。「ゆ」から始まる名前で、苗字と合わせて画数的に良い名前ということで名付けました。(10歳/宮城県)
8位「優」
8位は「優」です。「優」には「やさしい」「上品」「しとやか」という意味があります。
「優」を使った名前候補:優愛(ゆあ)
いろいろ調べて「ゆあ」って音がかわいいなと思ったので読みが先に決まって、漢字はいろいろな候補を出して、苗字と相性が良いものにして(みんなに愛されみんなを愛し優しい人になってくれるように)と願いを込めてこの字になりました。(3歳/岐阜)
誰にでも優しく誰からも愛される存在でありますようにという意味を込めて付けました。上の子も優を使っている名前なので優は付けたかったのでその漢字をつかいながらかつそれに合う漢字を考えながら字画などを見て考えました。(0歳/広島県)
「優」を使った名前候補:優菜(ゆうな)
女の子なので、心が優しい子になって欲しいと思い、「優」という漢字を使用したいと考えていました。名前の響きも優しい柔らかい雰囲気にしたく、「ゆうな」に決めました。漢字の候補としては、「優菜」と「優奈」の二種類あったのですが、画数の関係で、「優菜」に決めました。(3歳/北海道)
ゆうなという響は夫がつけてくれました。優の字は、「優しい、優れている」という意味があるので、そんな子になってほしいという願いを込めました。菜の字は、菜の花のようにかわいらしく周りを癒せる子になってほしいという願いを込めました。(0歳/大阪府)
「優」を使った名前候補:優衣(ゆい)
苗字との組み合わせで字画が良い名前をつけたいと考えていて、名前の響きも呼びやすいようにと候補を挙げた中から決めました。漢字の由来としては、優しく人を包み込んでくれるような子になって欲しいという思いから選びました。(8歳/)
旦那さんが私自身の名前から一文字取って、子供につけたいという意向があったので、私の名前から一文字取って「優」の字がつく女の子の名前を考えていました。あとは苗字との画数から縁起の良さそうな文字を充てて「衣」として、「ゆい」というの名前にしました。(10歳/東京都)
8位「咲」
「優」と同率で、「咲」も8位にランクインしました。
「咲」を使った名前候補:咲希(さき)
3月末に産まれたため、当時、辺り一面桜の花が満開でした。美しく咲き誇る満開の桜を見る中、桜の花が咲くの咲をベースに、今後の人生に希望ある未来を期待して希望の希を合わせて咲希と夫婦で話合い名付けました。(11歳/長崎県)
誰にでも読みやすい名前が良い、運勢の良い自覚の中から選びました。花が咲くというのと、希望という意味で綺麗な響きだなと思い、家族で話し合って決めました。難しい漢字では無いので、子どもも書きやすくて良いと思いました。(0歳/大阪府)
娘は桜の花が綺麗に咲き乱れる3月に産まれました。春の陽気に包まれたような暖さき名前にしたくて色々と悩みましたが、花が沢山咲く春に由来して、希望の花を沢山咲かせ多くの人を暖さき気持ちにさせられる人になってほしいとこの名前を付けました。(7歳/福岡県)
「咲」を使った名前候補:咲良(さくら)
「咲」には「笑う」という意味があります。良く笑ってほしいと願いをこめ、咲良にしました。そして、自分自身は勿論、周りの人も皆幸せな気持ちになってほしいという願いもあります。良く笑って咲く。一つしさくらい花が咲くように。(10歳/東京都)
上の子どもが、「さくら」がいいと言っていました。私も桜の花が好きなので、いいなと思いました。桜の花が咲いて、人々が天を仰ぎ、花びらを見ては綺麗と言って笑います。桜の花のように笑顔や優しさが溢れるような人になってほしいと願って名付けました。(7歳/愛知県)
「咲」を使った名前候補:心咲(みさき)
女の子なので、『心』という字を入れたくて心咲としました。心咲の『心』には、女の子なので、心が美しくて優しくという意味で、『咲』には、咲く花のようにうたれ強く、誰からも愛される人になってほしいという意味を込めました。(1歳/愛知県)
子どもが産まれたとき、嫁がみさきと言う名前の響きがいいと言って、みさきと言う名前をつけた。そのあと、みさきと言う感じを色々調べて、心咲と言う感じに決めた。心の優しい子どもになって欲しい、人生で花を咲かせてほしいという願いをこめました。(2歳/愛媛)
10位「莉」
10位は「莉」です。「ジャスミン」を表す「茉莉花」にちなんでこの漢字を使う人が多くみられます。
「莉」を使った名前候補:莉子(りこ)
苗字を含めた全体の字画と名前だけの字画で良い運勢になる字画を調べて苗字とのバランスや、漢字で書いたときに誰でも間違えずに読める名前にしました。また名前を呼ぶときの響きも考えて呼びやすい名前を選びました。莉子の莉はジャスミンの花の意味があるので可愛らしい女の子に育つようにと願いをこめて名付けました。(7歳/福岡県)
私は、以前から女の子が産まれたら花にまつわる名前を付けたいと思っていました。莉という漢字にはジャスミンという意味を持つと知り、爽やかさを感じたことから、清らかで優しい子に育って欲しいという気持ちを込めました。(5歳/広島県)
出産当日まで候補は挙がっていたものの、なりこか決めるところまではいかずに、とうとう出産…元気な女の子が顔を真っ赤にして産声を上げてくれました。それを見た息子が「トマトみたいだね」って…そこでピン!と思いついたのが、トマト=赤い=リコピン…『りこ』という名前だったのです(笑)そこからジャスミン(茉莉花)の花言葉のような女の子になって欲しいと思い『莉』をつけ名前が決りました~。(10歳/岩手県)
「莉」を使った名前候補:莉央(りお)
莉央の莉は、ジャスミンの花や可愛らしいという意味があるそうですら。央は、真ん中を意味します。いつも可愛らしく、みんなの真ん中にいる、誰からも愛されるような女の子になってほしいという願いをこめてつけました。(5歳/青森県)
上の子が二文字なので同じように二文字であることがまず第一条件になりました結婚するまではせめて画数が一番幸運であることを前提に候補を2つまで絞って、上の子と同じく産まれてきた瞬間の顔と雰囲気で決めました。結果、この子は「りお」だなというのが夫婦とも同じ意見だったので決めました(7歳/愛知県)
り から始まる名前の響きに惹かれ、いくつか候補をたて、簡易的なものではありますが姓名判断をしたら、莉央が良かったこと、また花に関連付けたものが女の子らしくいいなと思いジャスミンの字が莉をとり、優しく可愛らしく育って欲しいと願いつけました。(1歳/埼玉県)
「莉」を使った名前候補:愛莉(あいり)
私が父親になる人に女の子なので三文字で最後に子がつあいりい可愛い名前にしてとお願いしたら、「愛莉」になりました。漢字が苦手で意味もあまりわかってない人でしたが、すごく真剣に考えていて、ほんわか愛らしいお花のように可愛い子と言う意味でつけたそうです。(8歳/東京都)
人との関わりを大事にという想いを込めて名付けました。人を愛しまたみんなから愛されるように「愛」ジャスミンの香りのように周りの人を魅了し惹きつけるような女性になってほしい、ジャスミンの和名である「莉」を組み合わせました。(1歳/茨城県)
おわりに
女の子の名前で使われる人気の漢字をランキング形式でご紹介しました。お子さまの名づけの参考になれば幸いです。
コメントを残す